大前提は主体的に生きること
自分の人生がなかなか良かったと最後の時に思えるように、自分の人生を成功させる条件の1つは、主体的に生きることだと思います。人生は思い通りにいきません。私自身も高校時代に描いていたキャリアは、医学部にいって精神科の医者になり病院を経営して、最後は日本医師会の会長になることだなどと思っていました。なぜ医師会会長かというと、高校時代に大先輩である武見太郎氏に会いに行って感化されたのです。武見氏は一般の開業医で、大きな病院ではなかったのですが、医師会会長でドンと呼ばれていました。ものすごい読書家で、抜群に頭がよく、しかも、政治家の顔を持っているのが印象的で、そういうのも悪くないなと思ったようです。
そんな夢はさておき、結局、大学を卒業後、いろいろな人に会い様々な経験ができると思って三和銀行員となりました。後から見ると、この選択はキャリアとして悪くなかったと思います。最初の8年間が大阪勤務だったのは想定外でしたが、大阪商人として仕込まれ、物事を立案し、手を休まずに動かすことによって実行し、成果を出して、その次へ向かうというスタイルを身に着けることができました。これは、海外でも日本でも、どこでも通用しました。特に、銀行を辞めて、ヘッドハンターやコンサルタントになったときも自立できたのは、最初に大阪時代に身に着けたサバイバル能力のおかげだと思います。
その後、外資系企業を経て島本パートナーズの社長になり、苦しい時代が続きました。それでも路頭に迷うことなく、好きなことをやってきました。さらに仏教への知的好奇心が高じて通信教育の学校に学び卒業して得度しました。その後宗教法人の経営に携わるとは、思いもしませんでした。高校時代に思い描いたキャリアとは全く違うけれども、心のままに求めていったらこうなったという意味では、悪くないし、方向性もそれほど狂っていないと思います。
Posted in: ヘッドハンターの独り言